PR

確定申告ってなに?初心者向けに「目的」と「やるべき人」を紹介

確定申告ってなに?初心者向けに「目的」と「やるべき人」を紹介 税金
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

1. 確定申告とは?

確定申告とは、1年間の所得と支払った税金を国に報告する手続きのことです。

個人の収入や経費を正確に申告し、足りない税金を納めたり、払いすぎた分を返してもらったりします。

「会社勤めだから関係ない」と思うかもしれませんが、実は医療費控除やふるさと納税の申告のために、会社員でも確定申告が必要な場合があります。


2. なぜ確定申告をするの?その目的とは

確定申告の最大の目的は、税金の過不足を正すことです。たとえば…

  • 払いすぎた税金が返ってくる(還付)
  • 足りない税金を追加で納める(納税)

また、次のような控除を受けることで、節税になることもあります。

  • 医療費控除
  • 住宅ローン控除
  • 寄附金控除(ふるさと納税など)

きちんと申告することで、ムダな税金を払わずに済むのです。

特にふるさと納税はとても有効な節税方法の一つ。自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税及び個人住民税から控除されるものです。

【関連記事】住民税はいくら?年収から計算する方法と節税について解説


3. 確定申告が必要な人・しなくていい人

次のような人は、確定申告が必要です。

  • 自営業・フリーランスなど、会社に勤めていない人
  • 副業で年間20万円以上の所得がある会社員
  • 年収2,000万円以上の会社員
  • 医療費が年間10万円を超えた人(医療費控除)
  • 住宅ローンを組んだ初年度の人(住宅ローン控除)
  • 配当所得がある人
  • セルフメディケーション税制を活用したい人

逆に、給与所得のみで会社が年末調整を済ませてくれる人は、基本的に確定申告は不要です。

また、対象医薬品を購入している人はセルフメディケーション税制を活用することもできます。

健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組を行っている方が、その年中に自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族のために12,000円を超える対象医薬品を購入した場合には、「セルフメディケーション税制」(通常の医療費控除との選択適用)を受けることができます。

引用:国税庁 確定申告特集 セルフメディケーション税制とは
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/keisubetsu/self-medication.htm
セルフメディケーション税制とは|令和6年分 確定申告特集
国税庁,年末調整,確定申告,医療費控除,源泉徴収,確定申告2024,確定申告医療費控除,確定申告書等作成コーナー,国税庁 確定申告,所得税

4. 申告しないとどうなる?ペナルティについて

「まあいいや」と確定申告を放置してしまうと、次のようなリスクがあります。

  • 無申告加算税(納めるべき税金に加えて課される罰金)
  • 延滞税(遅れた分の利息のようなもの)
  • 税務調査や追徴課税の対象になることも

さらに、本来受け取れるはずの還付金をもらい損ねるケースも。

知らずに損をしてしまうのは、もったいないですね。


5. 確定申告の流れと必要なもの

確定申告での基本の流れをまとめました。

確定申告の流れ:

① 1年間の収入や経費をまとめる
② 税金を計算する
③ 申告書を作成する(e-Taxまたは書面による提出)
④ 提出し、還付 or 納税する

必要なもの:

  • 源泉徴収票(会社員の方)
  • マイナンバーカード or 通知カード
  • 本人名義の銀行口座
  • 領収書やレシート(控除の証明)
  • 医療費の明細など

6. よくある質問(Q&A形式)

Q:副業で雑所得が5万円でも確定申告が必要?

A:年間の所得が20万円を超えなければ原則不要ですが、住民税の申告が必要な場合があります。

Q:アルバイト収入だけの場合は?

A:年末調整が済んでいれば申告不要。ただし、扶養や控除に関わるケースもあるので注意が必要です。

Q:医療費控除を受けたいけど、レシートや領収書は必要?

A:はい。医療費の明細書とともに、領収書の保管が推奨されています(提出は不要ですが、5年間の保存義務あり)。


7. まとめ

確定申告は、「税金を納める」だけでなく、「払いすぎた税金を取り戻すチャンス」でもあります。

自分が申告すべきかどうかを知り、早めに準備することで、不安もミスも減らせます。

最近のe-Taxは本当に便利で、特定の項目を入力したりICカードリーダーがあればマイナンバーカードから医療費を読み込んでくれたりします。

ぜひ、自分に合った方法で、賢く乗り切りましょう!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
にほんブログ村 クレジットカードランキング 節約・貯蓄ランキング
タイトルとURLをコピーしました