目に見えない紫外線から肌を守る【対策もご紹介】

目に見えない紫外線から肌を守る【対策もご紹介】
この記事はだいたい 5 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

紫外線は目に見えない存在ですが、私たちの肌に大きなダメージを与えます。

「日焼け」だけではなく、シミ・シワ・たるみの原因となり、老化を早める厄介な要因です。

さらに、長年の蓄積が皮膚がんにつながる危険も指摘されています。

紫外線と聞くと夏の強い日差しを思い浮かべがちですが、実は春や秋、冬にも降り注いでいるのです。

曇りの日や室内でも油断できず、日常生活のあらゆる場面で肌を刺激しています。

つまり「夏だけ対策すればいい」という考えは大きな落とし穴。

一年を通じて紫外線から肌を守る意識が、健康で美しい肌を保つ第一歩になります。

紫外線の基礎知識

紫外線は、太陽から届く光の一部で、目には見えません。

しかし肌にさまざまな影響を与え、老化やトラブルの大きな要因となります。

代表的なのが UV-AUV-B の2種類です。

UV-A は波長が長く、肌の奥にある「真皮」まで届きます。

その結果、コラーゲンやエラスチンにダメージを与え、シワやたるみの原因になります。

一方の UV-B はエネルギーが強く、肌の表面「表皮」に作用します。

短時間で赤く炎症を起こし、いわゆる日焼けやシミの原因になります。

さらに、DNAを傷つけることで皮膚がんのリスクを高めるとされています。

紫外線は晴れの日だけでなく、曇りや雨の日にも降り注いでいるのが特徴です。

また、窓ガラスを通り抜けるUV-Aもあるため、室内や車内でも注意が必要です。

特に紫外線が強くなるシーンとしては、

・真夏の10時〜14時の屋外活動
・海やプールなど水辺(反射で強まる)
・山や高地(標高が上がると量も増える)

などが挙げられます。

つまり、紫外線は「外に出るときだけの問題」ではなく、日常生活のあらゆる場面で影響する存在なのです。


すぐに実践できる具体策

紫外線対策は「難しそう」と感じるかもしれませんが、実は毎日のちょっとした工夫でしっかり予防できます。

まず欠かせないのが日焼け止めです。

選ぶ際は「SPF」と「PA」の表示に注目しましょう。

普段の買い物や通勤なら SPF20〜30、PA++程度 で十分です。

一方、レジャーや炎天下の外出では SPF50、PA++++ の高いものを選ぶと安心です。

さらに、日焼け止めは「塗る量」と「塗り直し」がポイントです。

顔ならパール粒2個分程度をムラなく塗り、2〜3時間おきに塗り直すのが理想的です。

スプレータイプや携帯用を活用すると、外出先でも手軽にケアできます。

物理的に紫外線を遮るアイテムも有効です。

日傘は、遮光率・UVカット率が高いものを選ぶと効果的です。

黒色や濃い色の傘は紫外線をしっかり吸収してくれるのでおすすめです。

サングラスも重要なアイテムです。

紫外線は目からも入り込み、白内障やシミの原因になります。

「UVカット率99%以上」と表示されているものを選び、レンズの色は濃すぎない方が自然に使えます。

また、帽子も紫外線対策に役立ちます。つばの広いものを選べば、顔や首周りまでしっかりカバー可能です。

衣服も意識しましょう。

薄手の長袖や、UVカット加工された素材を取り入れることで、強い日差しから肌を守れます。

こうしたアイテムを組み合わせれば、紫外線を多方面からブロックできます。

「日焼け止め+日傘+サングラス」の3点セットは、夏の外出に心強い味方です。紫外線は一年中降り注いでいるので、今日から習慣化することが何より大切です。


食事・スキンケアでの内側ケア

紫外線対策というと日焼け止めや日傘など「外側からの防御」をイメージしがちです。

しかし、肌を紫外線ダメージから守るには内側からのケアも欠かせません。

まず注目したいのが、抗酸化作用のある栄養素です。

紫外線を浴びると体内で活性酸素が増え、シミやシワの原因となります。

これを抑えるのに効果的なのが ビタミンC、ビタミンE、βカロテン です。

ビタミンCはレモンやキウイ、パプリカに多く含まれ、コラーゲン生成もサポートします。

ビタミンEはアーモンドやアボカドに豊富で、血流改善にも役立ちます。

βカロテンはにんじんやほうれん草に含まれ、体内でビタミンAに変わり、肌の再生を助けます。

外からのケアでは、保湿がとても大切です。

紫外線で乾燥した肌はバリア機能が低下し、ダメージを受けやすくなります。

化粧水や乳液でしっかり水分を補い、保護膜をつくるように心がけましょう。

また、日焼けをしてしまった後はアフターサンケアが重要です。

冷やして炎症を抑え、アロエジェルや鎮静効果のあるローションで優しくケアすることで、肌トラブルを軽減できます。

内外からのアプローチを組み合わせることで、紫外線に負けない健やかな肌を保つことができます。

医療機関を受診した方が良いケース

紫外線による影響は、軽度の日焼けであればセルフケアで回復することが多いです。

しかし中には、医療機関での診察が必要なケースもあります。

例えば、日焼け後に水ぶくれができるほど皮膚の炎症が酷い場合は要注意です。

無理に自己処置すると感染や跡が残る原因になるため、早めに皮膚科を受診しましょう。

また、皮膚がんを疑う症状がある場合も専門医に相談が必要です。

具体的には、ホクロが急に大きくなったり、形がいびつになったり、出血やかゆみを伴うときです。

紫外線ダメージは蓄積して起こることも多いため、「おかしいな」と思ったら早めの受診が安心です。


まとめ

紫外線は目に見えないため油断しがちですが、一年を通じて肌に影響を与える存在です。

日焼け止めや日傘など外側からの対策に加え、食事やスキンケアで内側から守ることも大切です。

「夏だけ気をつければいい」という考えではなく、毎日の習慣として継続することが予防のカギとなります。

今日からできる小さな工夫を積み重ねて、未来の自分の肌を守りましょう。

紫外線に負けない生活習慣で、健やかで美しい肌を育んでください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ