人間は機械ではない【雑談】

人間は機械ではない【雑談】
この記事はだいたい 4 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

職場に来ると嘔吐する・涙が止まらない

前職に「入社してその部署に配属された新入社員は、大抵1年以内に体調を崩して辞める」という部署がありました。

その部署は常に人員募集しています。人事担当の人は「人を壊すことしかしないので、本当はこの部署の募集はかけたくないけど、役員の圧力によって募集せざるをえない」と言っていました。

どこの会社にもあるのかもしれませんが、いい加減そんな部署は滅亡して欲しいものです。

その部署に配属された新人は

「会社の前に来ると、足が動かなくなる」

「朝が来ると嘔吐してしまう」

「職場で涙が止まらなくなる」

という症状が出ていました。

ちなみにその部署には新人を壊すことで有名な社員が複数いました。

その部署の役員いわく「新人の能力不足」とのこと。

あまりにも他責思考すぎませんか。

関連記事
image
「今時の若いやつは」に潜む他責思考【雑談】「これだからゆとりは」と言われ続けて十数年当時の文部科学省が「生きる力」をはぐくむために、新しい学習指導要領に沿……

犬・猫はとても神経質でか弱い動物

動物って、思っている以上に神経質です。

お散歩が大好きな犬がいる一方で、お散歩が恐怖以外の何者でもないと感じる犬もいます。

お散歩に行こうとすると、恐怖で震えだす。

トイレも、ペットーシートの上で上手にできる子もいれば、できない子もいます。

トイレは散歩に行かないとできない(しないのではなく、できないのです)。

広いところが不安なので、狭いところに居ようとする。

大きな音にびっくりする。

知らない場所に行くと、恐怖のあまり尿と糞を漏らしてしまう。また、発狂に近い様子で、吠える、飼い主に噛み付く、走り出す。

そう、動物は神経質です。

そんな性格に加えて、歳をとると歩けなくなる動物も出てきます。そうなると、介助が必須になります。

犬や猫が不安がっていれば、不安を少しでも和らげること。病気であれば動物病院へ連れて行くこと。散歩が怖いのであれば、慣れるように少しずつトレーニングを行うこと。

そうしてようやく、人間が中心の社会に馴染めるようになるのです。

そんな面倒くさい動物はいらないって?そう考えるのであれば、動物と一緒にいることをおすすめしません。


人間は機械ではない

では、我々人間はどうでしょうか。

犬や猫と同様、人間も神経質さや複雑な感情を持ち合わせた生き物だと思います。自尊心や尊厳を持ち合わせており、傷つくときは心身が傷つきます。

都合が悪いので、その事実を見なかったことにしているだけです。

効率をよくしよう、生産性を向上させよう、とよく人間が人間に言い聞かせてますが、おそらく効率を重視するのであればロボットや機械を使用した方が最も効率的だと思います。

ロボットや機械は故障はしますけど、風邪をひきませんし。

人間は機械ではないということを忘れた行動があるのではないでしょうか。

関連記事
読み込み中...読み込み中...

都合が悪いと、それを個人の問題にすり替えがちです。自己責任論というのもそのひとつだと考えています。

自己責任=本人のせいにすれば、他の人は何も考えなくていいからです。

でも、その考え方は多くの人を幸せにしません。自分さえよければ良いという考え方を増幅させるだけです。

関連記事
image
「自分だけお得!」はえてして高くつく【雑談】余計なお世話かもしれないけど現在のアメリカを見ていると、なんだか心配になります。アメリカではトランプ大統……

どうしたら、多くの人が明日を幸せに生きれるのか。

そのために今日できることは何か。

そんなことを考えながら毎日を真剣に生きている方々を、全力で応援します。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ