休眠預金にご注意を!【口座の放置はしないようにしよう】

休眠預金にご注意を!【口座の放置はしないようにしよう】
この記事はだいたい 10 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

「昔作った銀行口座、しばらく使っていないな…」

そんな方は要注意です。

預金を10年以上放置しておくと、「休眠預金」として扱われる場合があります。

これは、2019年1月から本格的に始まった制度で、「休眠預金等活用法」によって定められています。

休眠預金になると、金融機関はその預金を国に移管し、公益活動の資金として活用されます。

例えば、子ども支援や地域活性化、災害復興支援などに役立てられています。


休眠預金の条件について

「休眠預金」とは、10年間まったく取引が行われていない預金のことを指します。

具体的には、【預け入れ】【引き出し】【振り込み】【口座の名義変更】などの手続きを全く行わなかった場合に対象となります。

休眠預金の対象となる金融商品は、銀行の【普通預金】や【定期預金】、信用金庫の【普通預金】や【定期積金】などです。

また、郵便局(ゆうちょ銀行)の【通常貯金】【定期貯金】【定額貯金】も休眠預金の対象になります。

一方で、【外貨預金】や【仕組預金】【財形貯蓄】などは休眠預金の対象外です。

これらは特殊な商品扱いのため、法律上の対象から除かれています。

休眠預金になっても、金融機関で手続きを行えば払い戻しを受けることは可能です。

しかし、いざという時に慌てないためにも、使っていない口座は定期的にチェックしましょう。

また、住所変更などの手続きを忘れずに行うことも大切です。

休眠預金にご注意を!【口座の放置はしないようにしよう】:引用 休眠預金の対象になる預金、対象にならない預金
引用:政府広報オンライン 放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に。
https://www.gov-online.go.jp/article/201907/entry-7475.html(参照:2025-07-13)

休眠預金になってもお金は戻ってくる?

「預金が消えてしまうの?」と不安になるかもしれませんが、実はお金がなくなるわけではありません。

休眠預金になっても、金融機関に申し出れば、払い戻し手続きを行えます。

ただし、

  • 身分証明書の提出
  • 通帳やキャッシュカードの提示
  • 手続きのための来店

など、少々面倒な作業が必要になります。

手間を考えると、できるだけ休眠状態になる前に対処しておきたいところです。


休眠預金を防ぐにはどうすればいい?

以下の方法を実践すると、休眠預金を防げます。

  • ATMで数百円でも良いので出し入れする
  • 通帳を定期的に記帳する
  • 住所変更があったときは、銀行に届け出る
  • 使っていない口座は解約する

これだけで、預金は「休眠扱い」になりません。


ネット銀行も対象?相続のときは?

ネットバンクの口座も、10年以上取引がなければ休眠預金になります。

オンラインで管理できるとはいえ、放置すれば対象になるので注意が必要です。

また、家族が亡くなったときの相続でも、休眠口座が問題になることがあります。

「親の通帳が出てきたけど、どうやって手続きすればいい?」と困るケースが多いのです。

生前から家族と口座情報を共有し、資産を整理しておくことも大切です。


休眠預金になりそうな時は通知が来る

預金口座の残高が【1万円以上】ある場合、休眠預金になる前に金融機関から通知が届きます。

この通知は、登録している住所宛てに郵送されるのが一般的ですが、最近では電子メールで届く場合もあります。

通知を受け取れば、その預金は休眠扱いにはなりません。

ただし、通知が届くのは【1万円以上】の残高がある場合のみです。

1万円未満の口座は、事前通知なしで休眠預金になることがあるので注意が必要です。

また、金融機関に届け出ている住所やメールアドレスが古いと、通知が届かなくなります。

たとえば、引っ越し後に住所変更をしていないと、郵送物は旧住所に送られてしまいます。

メールアドレスも、使っていない古いアドレスだと通知が届きません。

通知が届かないと、預金がそのまま休眠扱いになるリスクがあります。

大切な資産を守るために、住所やメールアドレスは常に最新のものに更新しておきましょう。


まとめ:お金を守るために、口座管理を習慣にしよう

休眠預金の制度は、社会に役立つ仕組みでもありますが、「自分のお金を守りたい」と思うなら、しっかり管理しておくことが大切です。

とくに以下の点を意識しましょう。

  • 使っていない口座は定期的に確認する
  • 不要な口座は解約する
  • 住所変更などの手続きを怠らない

大切なお金を守るために、ぜひ今日から口座管理を見直してみてください。

<記事を作成するにあたり参考にしたサイト>
政府広報オンライン 放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に。
https://www.gov-online.go.jp/article/201907/entry-7475.html(参照:2025-07-13)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ