熱さと衝撃に注意!リチウムイオン電池の発火を防ぐには

熱さと衝撃に注意!リチウムイオン電池の発火を防ぐには
この記事はだいたい 5 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

もはや欠かせない存在のリチウムイオン電池

私たちの生活を便利にしてくれるスマートフォンやノートパソコン、モバイルバッテリー、電動工具などには、ほぼ例外なく「リチウムイオン電池」が使われています。コンパクトで大容量、繰り返し使えるという特徴があり、身の回りにはすでに欠かせない存在です。

しかしその一方で、扱い方を誤ると発火や爆発などの重大な事故につながることがあります。ニュースなどで「スマホが突然発火」「バッテリーが爆発」という事故を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

便利で高性能な反面、使い方を誤ると発火や爆発のリスクもあるため、正しい扱い方がとても重要です。


身近にたくさんある リチウムイオン電池

リチウムイオン電池は、私たちの身の回りの多くの製品に使われています。

熱さと衝撃に注意!リチウムイオン電池の発火を防ぐには:引用 環境省
引用:環境省 リチウムイオン電池啓発チラシ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/269262/richiumuchirashi.pdf(参照:2025-07-28)

たとえば、スマートフォンやノートパソコン、ワイヤレスイヤホンといった日常的に使う機器は、その代表例です。

ほかにも、モバイルバッテリーや充電式電動歯ブラシ、電子タバコ、コードレス掃除機などにも搭載されています。

また、自転車のバッテリーや電動工具、ゲーム機のコントローラーなどにも使われており、生活のあらゆる場面に浸透しています。

こうした製品は利便性が高く、コードレスで使用できることが大きな魅力です。

一方で、リチウムイオン電池は熱や衝撃、水分に弱く、扱いを誤ると発火や破裂の危険があります。

毎日使うものだからこそ、正しい取り扱いや定期的な点検が欠かせません。

電池の膨張や異常な発熱などに気づいたときは、すぐに使用を中止し、安全な方法で対処しましょう。


なぜリチウムイオン電池は発火するのか?

事故の背景には、「電池の劣化」や「熱・衝撃による内部の異常」があります。リチウムイオン電池は長く使うと劣化し、内部にガスがたまることがあります。

この状態のまま使い続けて、電池に強い衝撃や圧力が加わったり、ショート(内部短絡)や過充電が発生すると、たまったガスが一気に放出されて発火するのです。

とくに夏場や炎天下の車内などは、周囲の温度が非常に高くなりやすいため、バッテリー内部の温度上昇が加速し、危険が高まります。熱と衝撃の両方に気を配る必要があります。


発火を防ぐために注意したいポイント

高温の場所に放置しない

車の中、直射日光の当たる場所などにリチウムイオン電池を放置するのはNG。熱がこもり、内部温度が急上昇する恐れがあります。

衝撃や圧力を加えない

落としたり、重いものを上に載せたりしないように。見た目に異常がなくても内部がダメージを受けていることがあります。

劣化や膨張を確認する

バッテリーが膨らんでいる、熱を持ちやすい、充電の減りが極端に早いなどの症状があれば使用を中止しましょう。

正規の充電器を使う

安価な非純正品や出力が合っていない充電器を使うと、過充電や過電流の原因になることがあります。連絡先の書いていない安い海外製品は注意が必要です。

水や湿気を避ける

電池は水に弱く、内部でショートする原因になります。水に濡れた場合は絶対に使用しないでください。

燃えてしまったら大量の水をかけて消化し、消防に連絡を

リチウムイオン電池が発火した場合は、ためらわず大量の水をかけてください。発火時には高温と有毒ガスが発生するため、煙を吸い込まないよう注意することも大切です。

安全が確保できたら、速やかに119番通報し、消防の指示に従ってください。


使用後・処分時の注意点

これまでお伝えしたとおり、リチウムイオン電池は「強い衝撃」と「熱」により発火する恐れがあります。

熱さと衝撃に注意!リチウムイオン電池の発火を防ぐには:引用 環境省
引用:環境省 リチウムイオン電池啓発チラシ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/269262/richiumuchirashi.pdf(参照:2025-07-28)
熱さと衝撃に注意!リチウムイオン電池の発火を防ぐには:引用 NHK 真夏の事故に注意
引用:NHK みみより!解説 真夏の事故に注意 モバイルバッテリー・リチウムイオン電池
https://www.nhk.jp/p/ts/X67KZLM3P6/episode/te/P7MVKPNVVJ/(参照:2025-07-28)

「無理に外さない」「他の廃棄物と混ぜない」「濡らさない」「露出させない」だけでなく、以下の点も注意が必要です。

自治体の指示する方法で捨てる

使用済みのリチウムイオン電池は、そのままゴミに出さず、自治体の指定する方法で回収・処分してください。

リチウムイオン電池は、発火の危険があるため、家庭ごみとしては捨てられません。

多くの自治体では「有害ごみ」や「資源ごみ」として分別回収しています。回収方法は自治体ごとに異なるため、必ず事前にホームページなどで確認しましょう。

電池単体だけでなく、内蔵された製品も適切に処分することが大切です。

業界団体の回収ボックスで回収してもらう

リチウムイオン電池は、家電量販店やホームセンターなどに設置されている「リサイクル協力店」の回収ボックスに持ち込むことができます。

「充電式電池」と表示されたものが対象です。もしもあなたがお住まいの自治体が回収していない場合は、回収ボックスの利用を検討してください。

発火事故防止のためにも、正しい手順でリサイクルに協力してください。


まとめ

リチウムイオン電池は便利な反面、正しい使い方をしないと危険を伴います。

熱や衝撃、過充電には十分に注意し、異常を感じたらすぐに使用をやめましょう。

安心・安全に使い続けるためにも、日常のちょっとした心がけが大切です。

<記事を作成するにあたり参考にしたサイト>
引用:環境省 リチウムイオン電池啓発チラシ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/269262/richiumuchirashi.pdf(参照:2025-07-28)
NHK みみより!解説 真夏の事故に注意 モバイルバッテリー・リチウムイオン電池
https://www.nhk.jp/p/ts/X67KZLM3P6/episode/te/P7MVKPNVVJ/(参照:2025-07-28)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ