非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!

非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!
この記事はだいたい 8 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

災害が起きると、水や電気といったライフラインが止まってしまうことがあります。

その中でも真っ先に困るのが「トイレ」です。水が流れないだけで、日常生活は大きく不便になります。

非常用トイレと聞くと「大地震のときだけ必要」と思われがちですが、実はそれだけではありません。

断水や水道工事、トイレの故障、さらには停電時など、身近なトラブルでも大いに役立ちます。

いざという時に備えておけば、慌てずに安心して過ごすことができます。

特に家族がいる家庭では、トイレが使えない状況は大きなストレスになります。

だからこそ「一家に一つ」非常用トイレを備えておくことが、とても大切なのです。

本記事では、その便利さや活用シーン、選び方などをご紹介します。

災害時に役立つ理由

水道が止まると水洗トイレが使えない

災害時には地震や台風などの影響で水道が止まり、水が出なくなることがあります。

水洗トイレは水を流す仕組みなので、断水すると全く使えなくなってしまいます。無理に使ってしまうと汚物が詰まり、悪臭や衛生問題につながる危険もあります。

特に都市部のマンションでは、下水道ポンプの停止で長期間トイレが使えないことも。

非常用トイレを備えておけば、断水しても安心して排泄が可能です。水を一切使わない仕組みなので、災害時にとても頼りになります。

「トイレが使えない不安」を解消することは、生活の安定に直結します。

だからこそ、非常用トイレは家庭の備蓄の中でも重要な位置を占めています。

避難所ではトイレが大混雑するケースも

大規模な災害では、多くの人が避難所に集まります。

人数に対してトイレの数が限られているため、どうしても大混雑しやすくなります。長蛇の列ができ、特に夜間や雨天時には並ぶのも大変です。

さらに衛生環境が悪化し、感染症のリスクが高まる場合もあります。非常用トイレを持参すれば、混雑を避けて自分のペースで利用可能です。

小さな子どもや高齢者がいる家庭にとっては大きな安心材料となります。

「避難所トイレのストレスを減らせる」ことは、心身の健康維持につながります。結果的に、災害時の生活の質を大きく左右する要素となるのです。

自宅に非常用トイレがあれば、安心して排泄でき、プライバシーも守られる

非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!:プライバシーが守られる非常用トイレ

災害が起きても、自宅に非常用トイレがあれば落ち着いて排泄ができます。

慣れた環境で使えるため、避難所の不便さや気まずさを感じる必要がありません。特に女性や子ども、高齢者にとっては「プライバシーが守られる」ことが大きな安心です。

避難所の仮設トイレでは照明不足や安全面の不安を抱くことも少なくありません。自宅で非常用トイレを利用できれば、こうした不安から解放されます。

さらに感染症の予防や清潔な生活の維持にもつながります。「家で排泄できる」という当たり前のことが、非常時には何よりの安心になります。

その安心感が心の余裕を生み、冷静な行動へとつながっていくのです。


災害以外の活用シーン

断水(工事・大雨・水道トラブルなど)

非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!:断水や故障などのトラブル時、非常用トイレが大活躍

日常生活でも、水道工事や大雨による濁水などで断水が発生することがあります。

水洗トイレが使えなくなると、たとえ数時間でも不便さを強く感じるものです。このような時に非常用トイレを準備しておけば、安心して過ごせます。

袋式のタイプなら、すぐに便座にセットして使用可能です。

水を使わないため、断水中でも問題なく利用できます。工事が長引く場合や、復旧が見込めない状況でも頼りになります。

「災害時」だけでなく「日常のトラブル」にも備えられるのがメリットです。

一つ常備しておくことで、暮らしの安心度が格段に高まります。

トイレの故障や修理中

非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!:トイレの故障時に、非常用トイレを活用

トイレが故障すると修理完了まで使えず、とても不便な思いをします。

特に家庭にトイレが1つしかない場合、使えなくなると生活に直結する大問題です。非常用トイレがあれば、修理業者が来るまでの間も困りません。

組み立て式や袋式を便座にセットすれば、いつも通り座って利用可能です。

水を流さないので、余計な故障を悪化させる心配もありません。短期間のトラブルであっても、快適さは大きく変わります。

「修理までのつなぎ」としても非常用トイレは非常に役立ちます。

アウトドアや車中泊

キャンプや登山、車中泊などのアウトドアシーンでも非常用トイレは活躍します。

山奥や海辺など、トイレが設置されていない場所では特に重宝します。持ち運びやすい折りたたみ式や袋式タイプを選べば、携帯も簡単です。

夜間や悪天候時にトイレを探しに行かずに済む安心感もあります。また、渋滞時の車中や高速道路の非常停車帯でも利用可能です。

衛生的でにおい対策もできるため、快適に使えるのが魅力です。

アウトドアを楽しむ人にとっては「安心を持ち歩けるアイテム」といえます。防災用品でありながら、レジャー用としても価値があるのです。

介護や看病の場面で、ベッドサイドに簡易的に設置できる

非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!:療養中も非常用トイレを利用することで、すぐに使えるトイレを実現

高齢者や病気療養中の方の介護現場でも非常用トイレは役立ちます。

ベッドサイドに簡易的に設置できるため、移動が難しい方も安心です。介護する側にとっても、夜間や緊急時の負担を軽減できます。

消臭剤や凝固剤を使えば、においや衛生面の不安も少なく済みます。病室や自宅での介護シーンにおいて「すぐ使えるトイレ」は大きな助けになります。

入浴後や深夜など、移動が困難な場面での活用にも最適です。介護・看病だけでなく、子育て中にも応用可能な場面があります。

「非常用」としてだけでなく「日常の支え」として備えておく価値があります。


非常用トイレの選び方

袋式タイプ:安価でかさばらない、普段のトイレにセット可能

非常用トイレの中で最も手軽なのが「袋式タイプ」です。使い方はシンプルで、家庭のトイレやバケツに専用の袋をセットして排泄するだけ。

便座が不要なため、コンパクトに保管でき、持ち運びも容易です。価格も数百円からと安価で、まずは準備しておきたい基本アイテムです。

使用後は袋をしっかり結び、可燃ゴミとして処理できるものもあります。避難所や自宅で断水時に使えるため、1人あたり数日分を備蓄しておくのがおすすめです。省スペースでストックできる点も大きな魅力といえるでしょう。

折りたたみ式便座タイプ:長時間や人数が多い場合に便利

折りたたみ式便座は、袋を便座にセットして使うタイプです。椅子のように座れるので安定感があり、子どもや高齢者でも安心して利用できます。

長期の避難生活や、家族全員で使用する場合には特に便利です。折りたためばスリムに収納できるため、場所を取りません。

簡易的ながら実際のトイレに近い使用感を得られるのが大きなメリットです。体勢が楽なので衛生的にも快適に使えます。人数が多い家庭や自治会備蓄などには、こちらを揃えておくと安心です。

消臭・抗菌機能つき:衛生面を重視するなら必須

非常用トイレで気になるのが、においや雑菌の問題です。消臭・抗菌処理がされた袋や凝固剤を選ぶことで、不快感を大きく軽減できます。

においが少ないと避難所でも周囲に気を使わずに済み、心理的なストレスも減ります。抗菌タイプは細菌の繁殖を抑えるため、夏場の使用でも安心感が高まります。

衛生環境が悪化すると健康リスクにも直結するため、家族がいる場合は必須といえるでしょう。

特に女性や子ども、高齢者には衛生的な環境を整えることが重要です。快適性と安心感を得るなら、ぜひ重視すべきポイントです。

保管期限もあるので「長期保存ができるもの」を選ぶと安心

非常用トイレ用品には保存期限があることを忘れてはいけません。凝固剤や袋には使用期限が設定されており、一般的には5年程度が目安です。

長期保存に対応した製品を選べば、災害時にすぐ使える状態を維持できます。期限切れのものは効果が落ちたり、破損しやすくなる可能性があります。

購入時には必ずパッケージに記載された保存期間を確認しましょう。非常用トイレは「使わないで済むこと」が理想ですが、いざという時のために安心を備えることが大切です。定期的に見直しを行い、新しいものに入れ替える習慣をつけておくと万全です。

著者も非常用トイレを購入しました。15年保存が可能で、凝固剤と防臭袋が付いた非常用トイレです。災害時だけでなくトイレが詰まった時などに利用できると考えると、やっぱり安心感がありますね。

ポイント! 備蓄の目安

非常用トイレを準備する際には、「どのくらい必要か」が大きなポイントになります。

一般的に、人は1日に平均4〜5回ほど排泄を行うとされています。

そのため、一人あたり1日5回分を想定して備蓄すると安心です。

災害時にはライフラインの復旧までに時間がかかることもあります。最低でも7日分を目安に準備しておくと、急な断水にも対応可能です。

例えば一人の場合、5回×7日=35回分が必要になります。

家族が多い場合は人数に応じて計算します。

家族4人なら 5回×4人×7日=140回分 を用意することが推奨されます。「多すぎるのでは?」と感じるかもしれませんが、安心感につながります。

実際には下痢や体調不良などで使用回数が増えるケースも想定されます。また、避難所や仮設トイレが混雑して使えない場面もあるかもしれません。

そのため「余裕を持った備蓄」を意識することが大切です。備蓄量の目安を理解し、家族構成に合わせて準備しておきましょう。


使用後の処理と注意点

暑い時期は特に臭い対策を

夏場は高温で臭いが強くなりやすく、衛生面のリスクも高まります。

消臭剤や凝固剤がセットになっているタイプを選ぶと安心です。使用後の袋は二重にして縛ると、におい漏れをかなり防げます。

可能であれば、消臭ポーチや防臭袋を活用するとさらに快適です。

また、袋をまとめて保管する場所は涼しい場所を選びましょう。ベランダや直射日光の当たる場所は避け、室内の陰になる場所がおすすめです。

「臭い対策」は快適さと衛生を守るうえで欠かせないポイントです。

保管場所はトイレ近くが便利

非常用トイレは防災リュックに入れておくだけでは十分ではありません。実際に使うシーンを考えると、すぐ取り出せる「トイレ近く」に置くのが便利です。

特に夜間や急な断水時には、素早く対応できることが大切です。玄関や物置にしまい込んでしまうと、いざというときに使えない可能性があります。

普段使っているトイレの収納棚や床下収納などに備えておくと安心です。

また、複数個購入しておき、リュック用と自宅用に分けるのも効果的です。「置き場所を分ける工夫」が、災害時のストレスを減らします。

目隠し用テントでプライバシーを守る

非常用トイレは便利ですが、使用時のプライバシーが気になる方も多いです。災害時、人目につかないところを探すのは難しいですし、大変ですよね。

そのため、トイレ用の簡易テントを一緒に備えておくと安心感が増します。組み立てが簡単なタイプなら、避難所や屋外でもすぐに使えます。

小さなスペースでも設置できる軽量タイプが販売されています。

特に女性や子どもにとっては「目隠しがあるかどうか」で安心感が大きく変わります。

災害時だけでなく、アウトドアや車中泊にも活用可能です。「トイレ+目隠し」のセットは、プライバシーと快適さを守る心強い備えです。

防災グッズに補助金を出している自治体も

非常用トイレを7日間も用意しておくのは、結構な量です。お金もそれなりに必要になります。

そこで、補助金の活用を検討しましょう。

家庭における備蓄について、補助金を出している自治体もあります。以下の記事でも紹介しています。

お住まいの自治体のサイトをのぞいてみて、利用できる補助金があったらどしどし活用しましょう!

関連記事
image
【自治体の補助金も】本当に必要な防災グッズって?ポイントをおさえて賢く準備しよう「防災グッズは色々ありすぎて、何を揃えたらいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。いざという時に困……

まとめ

非常用トイレは、災害時の必需品であると同時に、断水やトイレ故障時など日常でも役立つアイテムです。

家族構成やライフスタイルに合わせて、必要な数を備えておくことが大切です。

特に子どもや高齢者がいる家庭では、使いやすさや設置場所にも配慮しましょう。保管場所や使用方法を確認しておくことで、いざというときに慌てずに済みます。

消臭や衛生面の工夫を取り入れれば、快適に使うことができます。

アウトドアや車中泊など、災害以外の場面でも活用できる点も魅力です。

「持っていてよかった」と実感できる安心感を、今から準備しておきましょう。

<記事を作成するにあたり参考にしたサイト>
経済産業省 トイレ備蓄 忘れていませんか
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/jyutaku/toirebichiku.html(参照:2025-09-22)

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ