夏場の「ヒートショック」に注意しよう【ポイントは寒暖差】

夏場の「ヒートショック」に注意しよう【ポイントは寒暖差】
この記事はだいたい 5 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

ヒートショックと聞くと「冬のお風呂場で起こるもの」というイメージが強いかもしれません。

しかし実は、夏場にも発生するリスクがあることをご存じでしょうか。

冷房の効いた部屋と暑い屋外との行き来など、寒暖差が大きい場面で体に大きな負担がかかります。

特に高齢者や心臓・血圧などの持病を抱える方は、体調を崩す危険性が高まるため注意が必要です。

「夏だから大丈夫」と油断せず、日常生活の中でヒートショック対策を心がけましょう。

夏場にヒートショックが起きやすい場面

ヒートショックは「寒暖差」が大きな原因となるため、夏場でも日常生活の中で意外と多くの場面で起こり得ます。

まず注意したいのが、冷房の効いた室内から暑い屋外に出るときです。

キンキンに冷えた部屋から真夏の強烈な暑さにさらされると、急激な血圧の上昇や心臓への負担につながります。

逆に、炎天下から一気に冷房の効いた室内に入るときも危険です。

体が急激に冷やされ、血圧が乱高下することでめまいや動悸を引き起こす可能性があります。

入浴習慣にもリスクがあります。

熱いお風呂やサウナから冷水シャワーを浴びるときは、体温変化が極端になりやすく、血管への負担が大きくなります。

爽快感を求めて冷水を浴びたつもりが、実はヒートショックを誘発してしまうこともあるのです。

また見落としがちなのが、就寝時に冷房の効きすぎた部屋からトイレに行くときです。

夜間は体温が下がりやすく、冷え切った部屋から廊下やトイレへ移動すると、温度差で血圧変動が起こりやすくなります。

このように、夏場のヒートショックは「室内外の移動」や「入浴」など、身近なシーンで発生します。

普段の生活の中で寒暖差に注意することが、予防の第一歩となります。


ヒートショックの症状と危険性

ヒートショックは、急激な寒暖差によって血圧が大きく変動することで起こります。

特に、血圧の急激な上昇や下降が体に負担をかけ、さまざまな症状を引き起こします。

代表的なのは、めまいや立ちくらみです。

ふらつきから転倒し、思わぬケガにつながるケースも少なくありません。

さらに深刻なのが、血管や心臓に関わる合併症です。

血圧の変動によって血管がダメージを受け、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。

特に高齢者や心疾患・高血圧の持病を持つ人は注意が必要です。

夏場は「脱水」と「寒暖差」が重なることで、さらにリスクが増します。

体内の水分が不足すると血液がドロドロになり、血流が悪化。

そこに急激な温度変化が加わることで、血管が詰まりやすい状態になるのです。

実際、屋外から室内に入った直後や入浴時など、日常の些細な行動が引き金となることがあります。

症状が軽い場合でも「一時的な立ちくらみ」と見過ごさず、警戒することが大切です。

つまりヒートショックは、単なる不快感ではなく命に関わる危険性を持つ症状なのです。


夏のヒートショックを防ぐポイント

夏のヒートショックを防ぐには、寒暖差をできるだけ小さくすることが大切です。特に室内と屋外の温度差は、5℃以内に保つよう意識しましょう。

冷房は効かせすぎず、27〜28℃を目安に設定するのがおすすめです。

涼しさを感じにくい場合は、温度を下げるのではなく、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させるようにすると涼しさを感じられるはずです。

これにより、部屋全体が快適に保たれ、冷えすぎによる体調不良も防げます。

入浴の際は注意が必要です。真夏でも熱いお湯につかると急激に血圧が変動するため危険です。

お湯の温度はぬるめ(38〜40℃)を目安に設定し、長風呂を避けましょう。

また、サウナや入浴後に冷水シャワーを浴びる習慣もリスクを高めます。体を急激に冷やすのではなく、ぬるめの水で徐々にクールダウンするのが安心です。

さらに忘れてはいけないのが、水分補給です。

脱水状態になると血液がドロドロになり、血圧変動のリスクが高まります。こまめに水や経口補水液をとり、体の水分バランスを保ちましょう。

こうした対策を重ねることで、夏場でも安心して過ごすことができます。

日常のちょっとした工夫が、ヒートショック予防につながるのです。


夏場のヒートショックを防ぐおすすめアイテム

温湿度計(デジタル式)

皆様のご自宅に、温度・湿度計ありますか?

部屋の温度・湿度を知るのは重要です。自分ではそんな暑くないと思っていても、部屋の温度が高温になっていることも。

室内の温度・湿度を把握することで、冷やしすぎや暑すぎを防げます。目安は室温27〜28℃、湿度50〜60%です。

扇風機・サーキュレーター

エアコンと併用することで、冷気を部屋全体に循環させ、冷房の効きすぎや偏りを防ぎます。

冷気を部屋全体に循環させることによって設定温度を過剰に低くする必要がなくなれば、電気代の節約にもつながり、お得です。

冷却タオルや保冷剤(屋外用)

炎天下での活動時に首元を冷やすことで、屋外から室内への出入りの寒暖差をやわらげる助けになります。

首には太い頸動脈があるため、首を冷やすことで効率よく体温を下げることができます。首に引っ掛けておくだけでいいので、おすすめです。

水筒・経口補水液

脱水はヒートショックのリスクを高めるため、こまめに水分補給できるよう携帯しておくと安心です。

凍らせて持っておけば、ぬるくなりにくく、またいざという時に保冷剤代わりにできますよ。


まとめ

ヒートショックは冬だけでなく、夏場の寒暖差でも起こり得る危険です。

冷房の使い方やこまめな水分補給、入浴法の工夫が予防のカギとなります。

「夏だから大丈夫」と油断せず、日常の小さな工夫を積み重ねることが大切です。

体にやさしい環境を整えて、暑い季節を安全に乗り切りましょう。

毎日の意識が、健康と安心を守る第一歩です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ