
需要があるから値段が上がるのは当然?
「需要があるから値段が上がるのは当然。転売ヤーの何が悪い」
「高値でも買いたい人がいてその人に届くのであればいいではないか。単に市場価格と乖離しているだけだろう。最初の値付けが間違っている」
そんな言葉を見かけたことがあります。
需要があるから値段が上がるのは当然と言えば当然です。転売するときに値段が上がるのは市場がその値段の価値を見出しているから。数字だけ見ればそうなのかもしれません。
ですが、価格が高ければ本質的な価値があるのかは、また別の話です。前回の記事ではないですが、ミームコインは本質的な価値がありません(今のところ、大多数の投資家が損失を被っています)。
転売によってブランドが毀損する
転売されるのは価値があるから。
転売という行為と上昇する価格を見ればそうなのかもしれませんが、ひとつ問題があります。
それは、転売される商品のブランドが毀損しかねないことです。
事業者側としては誰に売ろうと収入は変わりません。たとえ転売ヤーが買おうとも、です。ですが、どういった立ち位置(価値、価格、サービス)の企業でありたいかを決定づける要素のひとつに価格があります。
・中長期的にそのブランドが発展するための価格であること
・消費者に定着させたい価格が事業者にはあること
・高すぎても低すぎてもダメ
・消費者にとって高すぎると売り上げは想定通りには伸びない、安すぎると「安っぽいブランド」と認識されてしまう
価格は企業のブランドを決定づける力があります。
「一時儲けられればそれでいい」転売ヤーとは異なり、事業者側の企業は長期に渡り販売をして信頼を得て、愛される製品やサービスになることを目指しているはず。
そういったブランドを目指している企業には、転売は企業ブランドの毀損になりえるのです。
転売ヤーと戦う企業
USJは転売と戦うことを決意した企業のひとつです。
転売されたことが確認できたチケットをパークで使えないようにしています。USJが目指した「普通の人が、普通の時に、普通の値段で買えるブランド」であり続けるためです。
森岡毅 著 (2016)USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 角川書店USJがエクスプレス・パスなどのキャンセルを受け付けられない最大の理由を一言で申し上げましょう。それは「消費者利益のため」です。USJがキャンセルを受け付けたとしたら何が起こるか?いつでもキャンセルができるからダフ屋にとって在庫リスクがなくなり、もっともっと買い占められるようになってしまいます。ダフ屋でない普通の消費者でさえも、いくつかの日程のチケットをとりあえずおさえておくという行為が続出し、ますます買えないチケットになってしまうのです。それは消費者利益を甚だしく害するのです。
森岡毅 著 (2016)USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 角川書店この限りある特殊なチケットを誰にどう売るのが公平かについては、さまざまな考え方があると思いますが、USJとしてはよりコミットメントの強い消費者を優先するのがフェアだと考えています。
任天堂がSwitch2を売り出した際も、予約販売の応募に一定の条件を付けました。これは予想ですが、任天堂が買ってほしい消費者に届いてほしいと考えているのではないでしょうか。
引用:任天堂公式サイト Switch2応募条件
応募するには、以下の条件を全て満たしている必要があります。
・2025年2月28日時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上であること
・応募時点で「Nintendo Switch Online」に累積1年以上の加入期間があり、応募時にも加入していること
https://store-jp.nintendo.com/switch2/(参照:2025-05-21)
Switch2がダメならと周辺機器のマイクロSDカードが新たな標的となり転売ヤーによって一時値上がり状態となりましたが、任天堂はマイクロSDカードをSwitch2の当選者に定価の半額以下で販売すると発表。痛烈なハシゴ外しです。
これまた余計なお世話かもしれないけど
アメリカで富裕層の外国人向けの「ゴールドカード」というビザを500万ドル(約7億4600万円)で販売するというニュースを聞いた時に、アメリカに来て欲しくない人も来てしまうのでは、と不安になりました。
長期的に見たら、デメリットもあるのでは・・・
「アメリカの心配より日本の心配をすれば?」という声が聞こえてきそうです。
はい、確かにそうですね。余計なお世話です。
お米の高値が続いている現在。海外で売られている国産米の方が安いくらいだそうです。
国産米の価格が高すぎて国内での長期的な米離れが起き、日本人の中での日本米の信頼が損なわれませんように(国内で売れなければ海外で売ればいい、となるのでしょう。しかし、国民が経済的にも元気でなければ国も元気になれませんし、主食のお米が買えないことだけの問題にとどまらなくなりそう、と憂慮している著者です)。
お米が買えないことだけの問題にとどまらないって何、という方へのメッセージはまた次回。
<記事を作成するにあたり参考にした書籍・サイト>
Coin Desk Japan トランプ一家、ミームコイン「TRUMP」で460億円を手に──トークン価格は87%下落
https://www.coindeskjapan.com/291808/(参照:2025-05-19)
転売されたチケットのQRコード無効化について
https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/news/2015/1016(参照:2025-05-21)
森岡毅 著 (2016)USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 角川書店(参照:2025-05-21)
任天堂公式サイト Switch2
https://store-jp.nintendo.com/switch2/(参照:2025-05-21)
産経新聞 スイッチ2向けマイクロSD、価格高騰も任天堂「ストアで買えます」 「転売ヤー」に打撃
https://www.sankei.com/article/20250407-QRFS5AJOERHHBI2OPCWOYJYPV4/(参照:2025-05-21)
Forbes Japan トランプ政権、米国永住権を約7億円で販売 新たなビザ「ゴールドカード」発行
https://forbesjapan.com/articles/detail/77404(参照:2025-05-21)

記事が気に入ったら
フォロープリーズ!
Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり
クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。