突然の停電に備える 【停電時も使用できる電球もご紹介】

突然の停電に備える 【停電時も使用できる電球もご紹介】
この記事はだいたい 9 分前後で読めます。当サイトでは各記事中にアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

日本では台風や地震、大雪などで突然停電が発生することがあります。

数時間で復旧する場合もあれば、丸一日以上続くケースも。停電は照明や冷蔵庫、通信など生活に大きな影響を与えます。

本記事では、停電時に備える基本と「停電時も使える電球」の便利さをご紹介します。

停電が起こりやすい季節や地域の特徴

台風シーズン(夏から秋)に多い停電

日本では7月〜10月にかけて台風の接近・上陸が多く、停電被害もこの時期に集中します。

暴風で電柱や送電線が倒れるほか、飛来物が電線に接触してショートすることもあります。特に沿岸部や台風の進路にあたる地域は、数時間から丸一日の停電が起こりやすい傾向があります。

台風シーズンは「停電リスクが高まる時期」と意識して備えておくことが大切です。

大雪や着雪による停電(冬季)

冬の日本海側や東北・北海道では、大雪や着雪によって停電が発生することがあります。

雪の重みで電線が切れたり、倒木が送電線を損傷するケースが典型的です。さらに吹雪の中での復旧作業は時間がかかりやすく、長時間停電が続くリスクがあります。

寒冷地では「停電=暖房が使えない」ため、体温保持の備えも重要です。

雷による停電(夏の夕立や秋の雷)

夏の夕立や秋の「雷シーズン」には、落雷による停電がしばしば発生します。

送電設備に直接落ちる場合だけでなく、近くに落雷して瞬時に電圧が乱れる「瞬停(瞬間停電)」もあり、家庭の電化製品がリセットされた経験がある人も多いでしょう。

雷が多い地域では、雷サージ対策タップやUPS(無停電電源装置)の導入も検討したいところです。

地域特有の停電リスク

沿岸部や離島:台風の直撃を受けやすく、復旧に時間がかかるケースが多い。

山間部:雪による倒木や土砂崩れで送電設備が被害を受けやすい。

都市部:設備は強化されているが、落雷や地震の際に大規模停電になることもある。

豪雪地帯や寒冷地:冬季の長時間停電は命に直結するリスクがある。


停電時に起きる困りごと

突然の停電に備える 【停電時も使用できる電球もご紹介】:停電時に起きる困りごと

照明が消えて真っ暗になる

停電で最初に感じるのは「突然の暗闇」です。特に夜間の停電は、わずかな明かりもなく視界が奪われ、行動が制限されます。

段差や家具につまずいてケガをする危険性も高まります。小さな子どもや高齢者がいる家庭では不安や混乱が大きくなるでしょう。懐中電灯やランタンを常備していないと、安全に移動することすら難しくなります。

冷蔵庫・冷凍庫が止まり食品が傷みやすい

停電が長引くと冷蔵庫や冷凍庫が作動しなくなり、保存していた食材が劣化していきます。

特に夏場は気温が高く、数時間で生鮮食品が傷むリスクがあります。冷凍庫の中身も解凍され始め、食品ロスが増えてしまいます。

冷蔵庫はできるだけ開閉を控えることで保冷時間を延ばせますが、それでも停電が長期化すると限界があります。食品備蓄は「常温保存できるもの」を意識して準備しておくことが重要です。

関連記事
image
ふわふわのパンにビーフシチュー!「美味しい」防災をご紹介!災害時に備えて防災食を準備しようと思っても、「味気なくて美味しくないのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。……

スマホの充電ができなくなる

停電で困るのがスマホの電池切れです。連絡手段や情報収集の多くをスマホに頼っている現代では、バッテリーが切れると非常に不安になります。

停電が数時間で済めば良いですが、半日以上続くと充電できないことが大きなストレスになります。

モバイルバッテリーや車のシガーソケットから充電できるグッズを備えておくことで、安心感がぐっと高まります。

冷暖房が使えない

これは本当に困りますよね、特に猛暑や大雪の日など。

夏はエアコンや扇風機が止まり、熱中症のリスクが高まります。特に高齢者や乳幼児は体温調整が難しいため、停電が命に関わる危険性を持ちます。

冬は暖房が止まることで体温が下がり、低体温症のリスクにつながります。ブランケットや使い捨てカイロ、電池式の扇風機など、簡易的に体温を調整できる備えが重要です。

停電時の冷暖房対策は「命を守る備え」と言えます。

関連記事
image
避難の際の猛暑に注意!熱中症を防ぐための便利アイテム猛暑の中で、どのように避難する?2025年7月30日、カムチャツカ半島で発生した地震により、日本各地で津波警報・……

情報収集が難しくなる

テレビやインターネットが使えなくなると、外の状況や避難情報を得にくくなります。ラジオやスマホの電池が切れてしまうと、さらに孤立感が強まります。

災害時には「どの地域が被害を受けているのか」「復旧の見通しはどうか」などの情報が非常に重要です。停電時は電池式ラジオや乾電池の予備を持っておくことで、情報源を確保できます。

情報を持てるかどうかで、安心感と行動判断に大きな差が生まれます。


基本の停電対策

懐中電灯やランタンを用意する

停電時にまず必要になるのが照明です。懐中電灯は家族の人数分あると安心で、さらに両手が使えるランタンも便利です。

キャンドルは火災の危険があるため、できるだけ電池式や充電式を選びましょう。普段は防災リュックに入れておくほか、玄関や寝室など「すぐ手が届く場所」に置いておくと安心です。

光源があるだけで行動がしやすくなり、不安も和らぎます。

どんな電池を入れても電気がつく、パナソニックの「電池がどれでもライト」は筆者お気に入りの懐中電灯です。

便利すぎるので、このサイトでは何回か紹介しています。筆者はベッドサイドとリビングに一台ずつ置いています。

よかったら、リンクから商品を覗いてみてくださいね。

モバイルバッテリーを複数持っておく

スマホが充電できないと、連絡や情報収集が困難になります。モバイルバッテリーは1台ではなく、家族の人数や使用頻度に応じて複数備えておきましょう。

ソーラー充電タイプや手回し発電機能つき、電池も使用できるものがあれば、停電が長引いても安心です。普段からフル充電にしておく習慣をつけることで、いざというときに困りません。

関連記事
image
【自治体の補助金も】本当に必要な防災グッズって?ポイントをおさえて賢く準備しよう「防災グッズは色々ありすぎて、何を揃えたらいいのかわからない」そんな声をよく耳にします。いざという時に困……
関連記事
image
電池持ってますか?いざという時に便利!電池の使い方【注意点もご紹介】停電が起きたとき、私たちの生活を支えてくれるのは「電気」です。しかし、災害時にはモバイルバッテリーや充電器だけで……

冷蔵庫はなるべく開閉を控え、保冷剤を活用

停電になると冷蔵庫や冷凍庫の温度が徐々に上がってしまいます。扉を開けると冷気が逃げてしまうため、開閉は最小限に抑えることが大切です。

冷凍庫に保冷剤を常備しておくと、停電時に食材を守る助けになります。また、クーラーボックスがあると、傷みやすい食品を一時的に移して保存でき便利です。

電池やガスボンベは日頃から残量チェック

懐中電灯やラジオ、カセットコンロなどは電池やガスがないと使えません。非常時に慌てないためにも、日常的に残量を確認し、切れる前に補充する習慣が重要です。

ガスボンベは防災用に数本まとめて備えておくと、料理やお湯を沸かすのに安心です。災害時は品薄になりやすいため、余裕をもった備蓄を心がけましょう。

家族で避難経路や集合場所を確認

停電時は照明がなく街全体が暗くなるため、避難行動も困難になります。あらかじめ家族で「どの経路を通るか」「集合場所はどこか」を話し合っておくことが大切です。

夜間の停電を想定して、懐中電灯を持って歩く練習をしておくと安心感が高まります。避難所までのルートを確認しておくことで、災害時の行動に迷いがなくなります。


停電時も使用できる電球とは?

停電した時、「懐中電灯どこだっけ・・・」とウロウロ探すのは手間ですよね。

停電しても、電気がついていればいいのです!そんなことを叶えてしまうのが停電しても消えない電球です。

普段は普通のLED電球として使える

停電対応型の電球は、通常時には一般的なLED電球と同じように使えます。照明器具に取り付けておけば、消費電力が少なく長寿命なのもLEDならではの特徴。

明るさも通常のLED電球と変わらず、日常生活に違和感はありません。特別な操作をする必要はなく、スイッチのオン・オフで使えます。

「停電用だから普段は暗い」という心配は不要です。日常使いの照明として使えるため、無駄なく実用的です。

毎日の暮らしの中に自然に取り入れられるのが大きな利点です。防災用品でありながら、普段から違和感なく生活に馴染みます。

停電すると内蔵バッテリーで自動点灯

この電球の最大の特徴は、停電時に自動で点灯することです。内部に小型のリチウムイオン電池を内蔵しており、普段の使用中に充電されています。

停電が発生すると、電気の供給が止まってもバッテリーで光を確保。暗闇の中でも自動で光ってくれるので安心感があります。

ランタイムは製品にもよりますが、数時間ほど持続するのが一般的です。

停電直後の慌てや不安を和らげてくれる存在です。夜間の突然の停電でも、慌てて懐中電灯を探す必要がありません。

災害時の心強い味方として高く評価されています。

懐中電灯代わりに持ち歩けるタイプもある

中にはソケットから取り外して、懐中電灯のように使えるタイプも登場しています。停電時には「電球をそのまま持ち歩ける」点が便利です。

電球の底に金属部分を触れると点灯する仕組みのものもあり、使い勝手が良いです。停電中にトイレやキッチンへ移動する際にも役立ちます。

専用キャップを装着するとハンディライトとして使える製品もあります。「照明」と「携帯ライト」の二役を兼ねるのは経済的です。

別途懐中電灯を用意しなくてもよいので省スペースにもなります。家庭内での防災準備の効率化に繋がる選択肢といえるでしょう。

取り付けは一般的なソケットにそのまま可能

特別な工事や機器は一切不要で、一般的な口金ソケットにそのまま取り付け可能です。通常の電球と同じようにねじ込むだけで使用できるため、導入が簡単です。

既存の照明器具を買い替える必要がないのも嬉しいポイント。天井照明やデスクライト、スタンドライトなど幅広く対応できます。

普段の生活環境を変える必要がなく、自然に取り入れられます。高齢の方でも扱いやすいので、家庭全員にとって安心です。

「特別な器具専用ではない」という点が普及を後押ししています。


おさえておきたい注意点

バッテリー容量により点灯時間は数時間程度

停電対応型電球は、内蔵バッテリーで光を維持しますが、その持続時間は限られています。

多くの製品で点灯時間は2〜6時間程度で、長時間の停電には対応しきれない場合があります。「一晩中明るい」というよりは、初動をカバーする補助的な役割です。

長期停電時には別の照明器具やランタンも併用する必要があります。

また、明るさを最大にすると点灯時間はさらに短くなる傾向があります。バッテリー容量が大きい製品を選べば安心感は増しますが、その分価格も上がります。

使用目的に応じて、容量や持続時間を事前に確認しておきましょう。停電対策は「時間とのバランス」を意識して計画することが重要です。

使用頻度に応じて定期的な交換が必要

このタイプの電球も通常のLED電球同様、寿命があります。特にバッテリーは経年劣化するため、数年経つと持続時間が短くなっていきます。

普段使いをしていても、停電時に「すぐ消えてしまう」リスクがあります。製品説明には「想定寿命」や「充放電回数」が記載されていることが多いです。

長期的に備えるなら、数年ごとの交換を前提にしておくと安心です。使用頻度が少なくてもバッテリーは自然に劣化する点に注意しましょう。

防災用品として準備する場合も「定期的な見直し」が欠かせません。いざという時に確実に使えるよう、メンテナンスを意識する必要があります。

製品によって明るさや使い勝手に差がある

一口に「停電対応電球」といっても、製品ごとに性能はさまざまです。明るさの強さや色味、点灯の仕方、切り替え方法などが異なります。

「停電時に自動点灯するもの」や「スイッチ操作が必要なもの」もあり注意が必要です。また、懐中電灯として持ち歩けるタイプかどうかも製品差があります。

口コミやレビューを参考にして、実際の使用感を確認してから選ぶと安心です。設置する部屋や用途に応じて、適した明るさや機能を選ぶことが大切です。

価格だけで判断すると「思ったより暗い」と不満が出る可能性もあります。事前の比較検討で「自分の生活に合うか」を見極めることが必要です。

あくまで補助的な明かりとして考えること

停電対応電球は便利ですが、完全に停電対策をまかなえるわけではありません。照らせる範囲や明るさには限界があり、メイン照明の代わりにはなりにくいです。

特に長期停電では、ランタンや非常用ライトとの併用が欠かせません。「最低限の明かりを確保するもの」と位置づけると、期待とのギャップが少なくなります。

防災用品は「複数の手段を組み合わせて備える」のが基本です。停電電球を使いつつ、別にモバイルバッテリーや懐中電灯も備えておきましょう。

これにより「初動は電球」「長期はランタン」という役割分担が可能になります。補助的な存在として正しく理解すれば、非常に心強いアイテムになります。

関連記事
image
一家に一台、懐中電灯 災害時も普段使いにもできる優れもの停電や災害時に欠かせないアイテムといえば「懐中電灯」です。暗闇の中でも安全に行動できるよう、家に1つは備えておき……
関連記事
image
非常用トイレ持ってますか?災害時そして断水の時にも大活躍!災害が起きると、水や電気といったライフラインが止まってしまうことがあります。その中でも真っ先に困るのが「トイレ」……

まとめ

突然の停電は、誰にとっても不安で不便なものです。

しかし、事前に準備をしておけば、その影響を最小限に抑えることができます。

停電時も点灯する電球は、普段使いができるうえ、防災用品としても役立つ心強い存在です。

ただし、万能ではないため、懐中電灯やランタンなどと組み合わせて備えることが大切です。

いざという時に安心して過ごせるよう、家庭に合った停電対策を検討しておきましょう。

「少しの備え」が、暮らしの安全と快適さを大きく守ってくれます。

日常に溶け込む形で準備を進めることで、無理なく続けられるのもポイントですよ。

もしよかったら、停電の際の対策について考えてみてくださいね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/

Wrote this articleこの記事を書いた人

あかぐり

あかぐり

クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。

TOPへ