- お得な買い物
- 2025年2月24日
【ゴールドへの無料招待も】エポスカード体験談 10年使って感じたメリット12選とデメリット4選 【お得な使い方も紹介】
せっかくクレジットカードを持つのであれば、最もお得に使えるカ……
車を所有する前に、「本当に必要か?」を立ち止まって考えてみましょう。毎日通勤に使う人なら必要かもしれませんが、週に1~2回しか使わない人は、カーシェアやレンタカーで十分という場合もあります。
都市部に住んでいて公共交通機関が発達しているなら、持たない選択肢もありです。「持つことが当たり前」という思い込みを一度リセットしてみましょう。
車を持つと、購入後も継続的にお金がかかります。たとえば軽自動車でも、毎年の自動車税1万円程度、2年ごとの車検費用5万〜10万円、任意保険年間5万円前後が必要です。加えて、定期的なオイル交換やタイヤの劣化など、定期的なメンテナンス費用も無視できません。
都市部では月1〜2万円の駐車場代がかかるケースもあり、合計すると年間20万〜40万円以上の維持費になることも珍しくありません。さらにガソリン代や高速料金、突然の故障が重なると、想定外の出費に悩まされる人もいます。
特に収入が限られている家庭では、「車があることで出かけられる」メリットよりも、「車を維持するために他の支出を削る」デメリットが上回る場合も。購入前に冷静に維持費を計算し、「本当に必要か」を見極めることが大切です。
新車をローンで購入すると、月々の返済額が数万円になるうえに、維持費も上乗せされます。たとえばローン返済3万円+保険・ガソリン代などで、月の車関連支出が6~7万円に達することもあります。
この金額は、家計に大きな負担を与えます。ローンが終わるころには車の価値も下がっているため、投資効率もよくありません。
車のローンが家計を圧迫し、「今月は食費を削らないと…」と感じる人も少なくありません。しかし、そもそも車は浪費に近い支出です。一方で、食事は健康を維持するための必須の固定費。無理に食費を削って栄養が偏れば、体調を崩し医療費がかかる悪循環に。
もちろん、車が生活に必要で、そのために納得して食費を工夫するなら一つの選択肢かもしれません。ですが、長期的に見れば「きちんと食べること」の方がずっと大切です。
車を維持するために生活の基盤を削るのではなく、支出全体を見直してみましょう。車ありきではなく、自分と家族の健康ありきの家計管理を心がけることが大切です。
生活や仕事の都合で車がどうしても必要な場合、中古車の購入は非常に現実的な選択肢です。たとえば、通勤や子どもの送り迎えが必要でも、新車にこだわらなければ100万円以下でも状態の良い車が見つかります。
新車は登録した瞬間から価値が下がり始めますが、中古車は値下がりのカーブが緩やかになるため、費用対効果が高いのが特徴です。税金(取得税など)も安く、任意保険も車両価格に応じて保険料が抑えられるケースも。
信頼できる販売店で、修復歴のない車・走行距離が少なめの車を選ぶのがポイント。必要最小限の出費で、安心して生活に必要な足を手に入れることができます。
車は数年後に手放す前提で「売りやすい車」を選ぶことも重要です。トヨタ・スズキ・ホンダなどの人気車種は、中古市場での需要も高く、リセールバリューが安定しています。
逆に、マイナー車種や派手な色は値下がりが早いため注意が必要です。「何年後にいくらで売れるか」をイメージしながら選ぶと、トータルの出費を抑えられます。
車を買うときは、「将来いくらで売れるか」=リセールバリュー(再販価値)を意識すると、結果的に出費を抑えられることがあります。
たとえば、新車で300万円の車が5年後に150万円で売れるなら、実質のコストは150万円。一方、200万円の車でも5年後に50万円でしか売れなければ、実質150万円の損と変わりません。
人気車種や特定のグレードは、中古市場での価値が落ちにくく、リセールが高い傾向にあります。特に需要が高い車は、数年乗っても高値で売れることが多いです。
一方で、不人気な色や特殊な装備の車は買い手が限られ、売却時に値がつかない可能性もあります。中古車サイトなどで「同じ車種・年式の売却価格」を調べてから購入するのがおすすめです。リセールを見越した買い物は、長期的に見て家計の助けになります。
車は便利ですが、決して安い買い物ではありません。家計を圧迫しないよう、「本当に必要か」「もっとコストを抑える方法はないか」「売る前提での選び方ができているか」を冷静に見直してみましょう。
ライフスタイルに合った選択をすることで、車は負担ではなく、賢い資産となるかもしれません。
ランキングに参加しています。ポチッとしてもらうと、とても励みになります(^-^)/
クレジットカードを使い続けて10年以上。初めてクレジットカードを作る人に向けて、また、サイトに来てくれた人の経験や知識に「ちょい足し」するべく、クレジットカードの実体験とお金に関する情報を発信しています。